2021.04.04 11:07村上駅前の楽屋様ホームページより UMU-191M(初代) お客様の感想2018.04.20(金)ひと組のお客さんのうちのおひとりにスピーカーの出自をたずねられたので、三条のハセヒロオーディオで作ってもらった旨を伝えると、「これがハセヒロのバックロードホーンなのか!」と驚かれ、わたしも驚いた。その方は4月に異動されてきて数回来ていただいているが、「この小さいスピーカーだけで何で大きなスピーカーでなっているような音になるのか」と疑問だったという。しばし大音量での試聴会となる。【本日の数枚】I Got It Bad And That Aint Good/Rob MadnaAfter Hours/Jeanne Lee & Mal WaldronCandy/Lee MorganImpressions/John Coltra...
2021.04.01 11:13UMU-191M(初代) 第20回聴こう!ハセヒロ・バックロードin日本橋 1月14日の巻 くろやん様の感想それぞれの機種を聴いていて、まず圧倒的だと思ったのはやはり191で、特にやはりその得意ジャンルであるJAZZに関してはまさに独壇場!力強く、かつリアルな演奏をと思うなら、多少無理(金銭的というより住宅環境の方が問題かも)してでも191かなと。
2021.04.01 11:11UMU-191M(初代)お客様の感想これほどの音とは想像しなかった。雰囲気がある。男が演奏しているというのが良く解る。これは売れると思う。だけどUMU-191Mには、あまり有名になって欲しくない。ミステリアスなイメージのままがいいハセヒロオーディオ ホームページ記事全文http://www.hasehiro.co.jp/?p=2804
2021.04.01 11:07[2020年3月17日]小田原市 M様 UMU-191M(初代、ネオジウムタイプ)を購入されて。本日、UMU-191Mネオジム付を開封・セッティングして音出しをしました。それにしても、この音には驚きました。私の好きな古い録音のジャズはライブを凌駕する鳴り方と思いました。ジャズの定番ナンバーを一通り聞きましたが、特にナット・キング・コールの「プリテンド」は実に素晴らしいの一言でした。そして、たぶんこれも相性良く鳴るんじゃないかと思って聞いた井上陽水のCD ”Blue Selection”も凄く鮮烈な鳴り方でした。コーン紙の腰が強く、マグネットが超強力なこのフルレンジユニットは、音が前に飛び出すだけでなく、位相特性が良いのではないかと推察しています。また、このユニットに最適な長谷弘バックロードホーンエンクロージャのおかげで引き締まった低音が...
2021.04.01 11:02[2020年5月10日]茨城県 常総市 U様 UMU-191M(初代)を試聴されて。本日、試聴にて感じたことをレポートします。本日は様々なトライをしてみました。単体でのポテンシャル確認。レンジ拡大による可能性の追求。3台のアンプと2種類のケーブルを試したが、違いに驚くほど敏感に反応する。基本能力は高い!エンクロージャーは重量があり、余計な響きが抑えられており、ユニットとのマッチングは考え抜かれたものだと感じる。評判どうり中高域にエネルギーが集中しており、BFらしい抜けの良い低域が特徴の製品である。ユニットのコーン紙は張りがありとても軽く、これが全体的に明瞭な音を実現していると推測される。女性ボーカルは声が若々しく明るく実に魅力的である。息づかいが生々しい。ピアノはタッチが明瞭。しかしボディ感を含めた倍音は少なめ、したがって山本剛のミス...
2021.04.01 10:59[2020年7月9日]埼玉県 村上様 UMU-191M(初代タイプ)を購入されて。長谷弘さんのスピーカーは数台購入して楽しんでおりますが、最後のスピーカーとしてUMU-191Mをオーダーしました。開封して一番に美空ひばりを聴きました。最初音が硬くて「あれっ」と思いましたが、4曲目から音がガラッと変わってきてどんどん素晴らしい音になってきました。購入後、一カ月ほど経っても毎日毎日音が変わってきています。オーディオニルバーナの解像度がものすごいです。真空管アンプもCDPも新品なので、どれのエージング効果か判りませんが、とにかく毎日音が変わります。SACDで聴く美空ひばりは涙物です。オーディオが趣味で良かった。おかげで毎日楽しく過ごしています。
2021.04.01 09:42[2021年3月29日]東京都 H様 UMU-191M Mark2を購入されて。ジャズ専用と言うだけあって確かに歯切れ良く個性的でダイナミックなエッジの効いた音という感じです。少し音量を絞ると昔聴いたL E8Tのような感じもします。どちらかと言えば大編成のバンド向きというより小編成のトリオ、カルテットなどが得意なのでしょうか。ありきたりのスイングなど聴いておりますが、結構楽しめます。津軽三味線のようなパルシブなアタック音にも結構耐えて歯切れ良く演奏してくれます。↓ ハセヒロオーディオ ホームページ記事全文 ↓